「人がいるから“場”になる」──武井浩三さんとともに、新宮CoCoスクエアで考えた未来のかたち

「人がいるから“場”になる」──武井浩三さんとともに、新宮CoCoスクエアで考えた未来のかたち

■ 1周年のトップバッターは、武井浩三さん

2025年8月1日、新宮CoCoスクエア1周年記念イベントの幕開けを飾ってくださったのは、武井浩三さんでした。

彼の話は、やっぱりすごい。

「会社のために人がいるんじゃない。人がいるから会社になるんだよ」

その一言がすべてを物語っていました。


■ 「分かち合い」と「信頼」でつながる新しい経済

武井さんは、かつてティール組織や自然経営という言葉を日本に広めた張本人として知られ、今では「分かち合い」「与え合い」「共に育てる」ことを大切にした、新しい経済圏の実践者として、デジタル地域通貨「eumo」などを通して“信頼でつながる社会”を体現しています。


■ 「楽しいからやる」が、社会を動かす原動力に

講演の中では、何度も「楽しいからやる」「好きな人とやる」と繰り返していたのが印象的でした。

それって、強制も管理もない。
だからこそ、本当に必要なつながりだけが残る。
まるで自然と生まれる“生態系”のように。


■ 小さな活動が、地域を変えていく

武井さんが見せてくれたプロジェクトも圧巻でした。

  • 飲み会から始まり、7年間で延べ2,800人が関わった「チームヨーガ」

  • ゴミ拾いがまちの価値を高める「ヨーガブルーハンズ」

  • 空き地を畑に変えて、子どもたちの遊び場にもなった「たまり畑プロジェクト」

どれも、“楽しそうだからやった”の延長にすぎない。でも、それが大きなうねりとなって、社会を少しずつ変えていく。


■ CoCoスクエアという“つながりの装置”

新宮CoCoスクエアも、目指すところは同じです。

ノルマも計画書も予算表もない。
なのに、1年で80名の棚オーナー、10名以上の1坪オーナーが集まりました。
パーテーションも棚も段ボール。IT会社として決済もバーコードも自社開発。
いわば、利益よりも「つながり」を優先した“まちの装置”です。


■ 「これでよかったんだ」と答え合わせができた日

そこに武井さんが来てくれたことで、「あ、私たち、これでよかったんだ」と答え合わせができた気がしました。

参加者からも共感の声があがりました。


■ 時代は変わる。わたしたちの生き方も

「楽しく活動していれば、勝手に人が集まってきて、勝手に和・輪ができる」。

無理に規律で縛る時代はもう終わり。
損得で動く時代ももう終わり。
お金を貯めるだけの人生も、もう終わり。

もちろん、それが好きな人はそうすればいい。
でも、そうじゃない人の“居場所”も、もっとあっていいんです。


■ 武井さん、ありがとうございました

武井さん、本当にありがとうございました。
そして、集まってくださったみなさん。
この空間と時間が、また誰かの原動力になりますように。

 

アーカイブ(有料)でもご覧いただけるように準備しました。

 

 


新宮CoCoスクエア 1周年記念 スポンサー

株式会社イーハイブ 「情報発信に“ちょっと便利”をプラスして、小さな挑戦をもっと楽しく。」

小さな会社の応援ツール

📘 コムログクラウド(Comlog Cloud)

📱 すまっぽん!

 

株式会社カムラック 「障がいのある人が取り残されることのない社会を」


【障がい者就労支援A型・B型 利用者募集】
あなたの“できる”を、仕事につなげませんか?

株式会社カムラックでは、障がいのある方のための就労継続支援A型・B型事業所にて、利用者を募集中です。
PC入力・軽作業・ホームページ制作など、あなたの特性に合ったお仕事をご案内します。

勤務地:新宮CoCoスクエア・千代県庁口・呉服町

 

ICI株式会社 「障がいのある人が取り残されることのない社会を」

 
ICI株式会社は、中小企業の経営者が抱える業務負担の軽減と効率化を支援するため、以下のサービスを提供しています。
特に、人手不足に悩む企業や業務の最適化を図りたい企業向けに、実践的かつ柔軟なサポートを提供しています。