高校生ボランティアが新宮CoCoスクエアに来てくれました!

今日は、新宮CoCoスクエアに高校生ボランティアの方が来てくれました。
筑紫丘高校2年生の女子二人。初めての参加です。

午前のAシフト(9時半〜14時半)は、先日テレビでも紹介された「トミー店長」。
午後のBシフト(13時半〜18時半)は、これまたテレビで紹介された「あおしおショップ」のあおいちゃん。
そんな豪華(?)なW店長の日に、ボランティアのお二人が来てくれました。


「ボランティア証明が欲しい」ではなく、「人と話したい」

今回の参加理由を聞いてみると、「ボランティア証明書が欲しいわけじゃなくて、いろんな世代の人と話してみたかった」とのこと。
この言葉を聞いて、胸が熱くなりました。まさに新宮CoCoスクエアのコンセプトと同じなんです。
──「世代や立場をこえて、つながりが生まれる場所」。


トミー店長の指導のもと、まずはお掃除から

トミー店長の指導で、トイレ掃除やお部屋の掃除からスタート。
その後、センター長の私が施設案内をしながら、CoCoスクエアの成り立ちや、ここで活動する人たちの話をしました。

・フルタイムではない働き方
・起業・創業を応援する理由
・ものづくりの作家さんや施術業の方々、教える仕事をしている人たちの話

二人とも真剣な表情で聞きながら、質問もどんどん出てきて、こちらまで嬉しくなりました。


偶然の出会いがいっぱい!

ちょうどその時間、ILCカルチャー倶楽部の講師で
「性の伝え方がわかる!幼児期から始める親のための性教育【単回講座】」を担当されていた
SWAN TOMIKAさんが来られていて、お話する機会も。

さらに、名島のお花屋さん「verysmile」の吉村香さんとも会話が弾み、
お二人の目がどんどんキラキラしていくのが印象的でした。

 


最後はポスターづくり!

最後にお願いしたのは「今日感じたことをポスターにしてみてください」という課題。
二人は、聞いたこと・感じたことを整理しながら、
新宮CoCoスクエアを紹介する素敵なポスターを完成させてくれました。

その仕上がりがこちら👇


一日の締めくくりに記念撮影

ボランティアの締めくくりには、Bシフトの店長あおいちゃんと一緒に記念撮影。
高校生の初々しいエネルギーと、地域の大人たちの笑顔が交わる──
そんな「小さな社会の縮図」が今日もここにありました。

そして、最後にご紹介
今日の新しいボックス店長が入られました!

 

高校生から感想をいただきました。

行く前まで新宮CoCoスクエアさんでどのような活動をできるのかとても楽しみにしていました。
特に興味を持ったのはレンタルボックスです。わたしは手芸が趣味でよくハンドメイドをするのですが自分が作ったものをレンタルボックスのような形で売ることができるとは考えたこともありませんでした。いままでハンドメイドの物を売るといったらフリマアプリぐらいしか知りませんでした。レンタルボックスの制度はフリマアプリよりも作った人と買う人の顔が見やすく出品しやすい環境だと思いました。店長さんどうしが繋がりあって新しいものを産み出すことができるのもとてもいいと思いました。わたしも、もっと時間に余裕ができたらいつか出品してみたいです。

机や棚が段ボールでできていたのはとても驚きました。言われるまでそれらが何でできているか気にも止めないくらい段ボール感がなくて、なのに丈夫かつエコでとても興味深かったです。

お花屋さんの方とお話しできたのも良い経験となりました。知らなかった世界を知ることができました。リース作りのコツも教えてくださいました。此のお話しを参考に部活でのクリスマスリース作りでいいものを作れそうです。

助産師のかたによる授業も学校では習わなかった親がこどもに性教育するということの重要性を知りました。学校で何度も性教育はありましたが、まだまだ知らないことがたくさんありました。

CoCoコインの仕組みにも驚きました。誰かが使わなかったコインは再分配されてコインの循環が促進されるのはハッピーになる人がより多くなるいい仕組みだと思いました

今日はたくさんの学びがありました。目的だったたくさんの人と話すことと新しい世界を知って視野を広げること、どちらも達成できた気がします。とても楽しかったです。またボランティアをしたいと思いました。イベントボランティアもしてみたいと思いました。テスト等あって高校在学中にはできないかもしれませんが。

今日は初めてボランティアに参加した日でもありました。初めてが新宮CoCoスクエアさんでよかったです。本日はありがとうございました。

 

 


📍新宮CoCoスクエアでは、地域や世代をこえて「学び」「つながり」「挑戦」するボランティアをいつでも歓迎しています。
気になる方は、ぜひ見学に来てください。

ボランティア募集は、こちらから