普通じゃなくてもいい──新宮CoCoスクエア1周年で出会った言葉たち」 アーカイブ販売中

新宮CoCoスクエアは、2024年夏にオープンしてから1周年を迎えました。
この節目にあたり、東京・京都・鹿児島、そしてお近くの立花高校からもゲストをお招きし、福岡では滅多に聞けない貴重な講演を開催しました。

お呼びしたのは、大企業のスター経営者ではなく、それぞれの現場で常識を疑い、新しい選択肢を実践している方々です。
「フルタイムじゃなくてもいい」「全日制じゃなくてもいい」「普通と言われなくてもいい」──私たちが大切にしてきた思いに共鳴するお話が続きました。

ここからは、それぞれの講演のエッセンスを少しずつご紹介します。

武井浩三さん(eumo共同代表)

武井さんのお話は、会社を潰した苦い経験から始まります。そこから「みんなが幸せになる会社」を作ろうと立ち上がったダイヤモンドメディアの挑戦。社長を選挙で決める、上下関係をなくす、自律分散の経営。いま話題のティール組織やDAOを、ずっと前から実践されてきた体験談です。「人は何のために働くのか?」という問いを投げかけながら、働くことと幸せを切り離さない社会の姿を描いてくださいました。


 

岩波直樹さん(eumo共同代表)

岩波さんは、銀行員時代に感じた「働くことの楽しさの欠如」から、ワークハピネスを創業。「働くことを楽しめる組織づくり」に挑んできました。その中で出会った壁が株式市場の論理。そこから「共感資本社会」へのシフトを提唱されます。お金や規模に偏らず、人の気持ちや思いが経済を動かす社会をどう実装するか――大きな経済と小さな経済をつなぐビジョンが語られました。

斎藤真人さん(立花高校校長・校長ちゃん)

「フルタイムで働くのが正解なのか?」「全日制が唯一の学び方なのか?」。教育と働き方をつなげて語ってくれたのが、校長ちゃんこと斎藤先生です。スマホ禁止に縛られず、引きこもりすら「社会が追いついていないだけ」と肯定する視点。普通じゃなくていい、個性を押し出さなくてもいい、同じであることもまた素敵――そんなメッセージは、これからの学びや働き方に自由をもたらすものでした。

吉田雅紀さん(起業支援家)

吉田さんは「スキメシ®=好きなことで飯を食う」というテーマを掲げます。講義ではなく参加型ディスカッション形式で、参加者それぞれの取り組みを掘り下げながら「もっと伸ばせるプラスワン」を探る時間に。無理に大きなことをしなくても、足元に小さなチャンスは転がっている――その気づきがたくさん生まれました。

増田紀彦さん(NICe代表理事)

増田さんが伝えてくれたのは「プラスワン」の発想です。例えば物流会社が配送のついでに棚卸しや設営も担う事例。ちょっとした工夫で利益を伸ばす仕組みを全国の中小企業から集め、数多く紹介してくださいました。大きな投資ではなく、日々の現場から生まれる知恵が、企業を強くし、人を活かすことを教えてくれます。

池元正美さん(キャリアコンサルタント)

「制度は現場で生きてこそ」。キャリア教育や働き方を考えるとき、人と比べずに自分にとっての価値を見つめることの大切さを語られました。働く意味を問い直す時間となりました 。

 

全体を貫くメッセージ

なぜこのメンバーを呼んだのか? それは「普通」や「正解」と言われてきた働き方・学び方にとらわれないためです。

フルタイムじゃなくてもいい。全日制じゃなくてもいい。人と比べなくてもいい。
自分で自分の人生を選んでいい。

新宮CoCoスクエアは、そんな「小さなチャレンジができる場所」です。
一周年記念の講演で集った皆さんのお話は、どれもその思いに通じています。

 

アーカイブ配信のお知らせ

今回の講演はアーカイブ販売を行っています。
「見逃したけれど聞いてみたい」「もう一度じっくり学びたい」という方は、ぜひご視聴ください。

アーカイブチケット販売

 


新宮CoCoスクエア 1周年記念 スポンサー

株式会社イーハイブ 「情報発信に“ちょっと便利”をプラスして、小さな挑戦をもっと楽しく。」

小さな会社の応援ツール

📘 コムログクラウド(Comlog Cloud)

📱 すまっぽん!

 

株式会社カムラック 「障がいのある人が取り残されることのない社会を」


【障がい者就労支援A型・B型 利用者募集】
あなたの“できる”を、仕事につなげませんか?

株式会社カムラックでは、障がいのある方のための就労継続支援A型・B型事業所にて、利用者を募集中です。
PC入力・軽作業・ホームページ制作など、あなたの特性に合ったお仕事をご案内します。

勤務地:新宮CoCoスクエア・千代県庁口・呉服町

 

ICI株式会社 「障がいのある人が取り残されることのない社会を」

 
ICI株式会社は、中小企業の経営者が抱える業務負担の軽減と効率化を支援するため、以下のサービスを提供しています。
特に、人手不足に悩む企業や業務の最適化を図りたい企業向けに、実践的かつ柔軟なサポートを提供しています。