経済は、もっと人にやさしくなれる。
数字とスピードで動く「大きな経済」と、
顔の見える関係性から生まれる「小さな経済」。
そのどちらかではなく、両方をつなぎ直す視点が、これからの社会には必要だと感じています。
今回、共感資本社会の提唱者であり、非営利株式会社eumo代表の岩波直樹さんをお招きし、
その思想と実践の最前線を語っていただく基調講演を行います。
さらに後半では、元経産省官僚であり、現在はレオス・キャピタルワークス取締役として資本市場の現場にいる平塚敦之さん、
そして、地元・福岡で新宮CoCoスクエアを運営する私・平井良明が加わり、鼎談形式の対話セッションを行います。
「大きな経済」は、顔の見えない“マス”に向けて、効率的かつ大量にモノやサービスを届けるしくみです。
合理性やスピード、数値での判断が重視され、最適化され、拡大されてきました。
それにより、私たちは便利さや安さを手に入れましたが、同時に「誰が作っているのか」「なぜそれを提供しているのか」という背景や物語が、少しずつ見えなくなってきたのも事実です。
一方で、「小さな経済」は、顔の見える関係性を土台にした、もっと人間的な経済です。
たとえば、商品を買うときに「この人から買いたい」と思う感覚。
生産者の想いや、地域に根ざした背景を知っているからこそ生まれる信頼感。
数値や効率では測れない“共感”や“つながり”を大切にする営みです。
現代社会は、規模の経済が優先され、「大きな経済」があまりに強くなりすぎた結果、
人と人との関係性や、人間らしい感情のやり取りが、経済の中から薄れてきたのではないでしょうか。
だからこそ今、私たちはあらためて問い直す必要があります。
小さな経済を土台にしながら、大きな経済とどう接点を持ち直すのか。
そしてその接点に、どうやって“人間性”を取り戻していけるのか。
これは、どこかの国の大きな政策の話ではありません。
私たち一人ひとりの「日々の選択」や「暮らし方」そのものに直結する、現実的な問いです。
新宮CoCoスクエアもまた、そんな「小さな経済」の視点を大切にしている場所のひとつです。
顔の見える人たちと、ゆるやかなつながりを育みながら、小さなチャレンジが生まれる環境を整えてきました。
今回の講演会が、参加される皆さん一人ひとりにとって、
経済というものを、もう一度“人”の視点から見直す時間になればうれしいです。
ここに集まる皆さんと一緒に、「これからの社会のかたち」について、考えてみませんか?
岩波直樹「大きな経済と小さな経済をつなぐ~自立社会への道~」
共感資本社会とは何か?
自律分散型組織や人間性を取り戻す経済のあり方を、これまでの実践や問いを交えて語っていただきます。
登壇者:岩波直樹 × 平塚敦之 × 平井良明
経済・金融・地域の現場から、「次の経済」の可能性を多角的に探るクロストーク。
参加者との感想共有・対話の時間もご用意しています。
共感資本、自律分散型組織、発達理論、人材開発の専門家。「人にやさしい経済」の実現をライフワークに、多くの企業や地域に関わる。武蔵野大学客員准教授なども兼任。
元経済産業省官僚。33年間にわたり通商・技術・金融・税制・デジタル政策に携わる。海外駐在・国際交渉経験も豊富。2024年にレオスへ転身し、現在は資本市場に立つ。
地域に根ざした共感型経済の実践者。eumo Academy第4期修了生として、岩波氏の思想に共鳴し、新宮から小さな経済圏づくりを実践中。
日時:
2025年08月26日(火)
参加費:
3,000円 当日券3,500円
当日の流れ17:00~19:00
19:30 懇親会 予定
アーカイブ視聴 1,000円 配信準備のため1週間程度あとになります。
海と娘と自然をこよなく愛するオヤジ。
一人ひとりが、自分という人間の成長の旅(生きていくこと)を味わい、相互の交わりの中から新たな意味の創造(ドラマの誕生)を味わい、多くの陰陽を経験しながら豊かに生きていける社会を多様な仲間たちと共に創造していくことをライフワークとしている。 主に、共感資本を元にした社会関係性資本創造、コミュニティ創造、共感経営、自律型組織開発、発達理論ベースの人材開発、等の領域を専門分野に活動しています。 非営利株式会社 eumo 代表取締役 ユーモアカデミーディレクター/武蔵野大学ウェルビーイング学部 客員准教授/GCストーリー株式会社 社外取締役/認定NPO法人STORIA アドバイザー/合同会社ロックウェイブ 代表社員/大企業未来共創活動態”GIFT” 発起人
レオス・キャピタルワークス株式会社 取締役
33年に渡り政府職員を務め、その間、米国留学、中東や欧州駐在、政府主席としての外交交渉等で、豊富な国際経験を積む。分野も経済領域全般、通商戦略、地域政策、技術政策、ベンチャー政策、金融開示制度・税制、デジタル政策等を幅広く担当。2024年8月入社、2025年6月より現職。
私自身も、eumo Academyの第4期生として岩波さんのもとで学びました。講義や対話を通して感じたのは、「経済」や「組織」がもっと“人間のためにやさしくなれる”という確かな感覚でした。
新宮CoCoスクエアも、顔の見えるつながりを大切にしながら、小さなチャレンジが生まれる場づくりに取り組んできました。この講演が、未来へのヒントや、誰かとの新しいつながりのきっかけになれば嬉しいです。
参加申込
共通テーマ「小さなチャレンジで未来と地域をつなぐ」
新宮CoCoスクエア 1周年記念 スポンサー
小さな会社の応援ツール
【障がい者就労支援A型・B型 利用者募集】
あなたの“できる”を、仕事につなげませんか?
株式会社カムラックでは、障がいのある方のための就労継続支援A型・B型事業所にて、利用者を募集中です。
PC入力・軽作業・ホームページ制作など、あなたの特性に合ったお仕事をご案内します。
勤務地:新宮CoCoスクエア・千代県庁口・呉服町
ICI株式会社は、中小企業の経営者が抱える業務負担の軽減と効率化を支援するため、以下のサービスを提供しています。
特に、人手不足に悩む企業や業務の最適化を図りたい企業向けに、実践的かつ柔軟なサポートを提供しています。