気候変動、資本主義の限界、地域経済の疲弊、そして社会的孤立。いま、私たちの暮らす社会はさまざまな「詰まり」を抱えています。その原因の多くは、“奪い合い”や“中央集権的な構造”にあるのではないか──
そんな問いを出発点に、まったく新しい社会のつくり方を提案してきたのが、今回お招きする武井浩三さんです。
気候変動、資本主義の限界、地域経済の疲弊、社会的孤立——これらはすべて、中央集権的な構造や「奪い合い」によって加速してきた現象です。 では、そこからどう抜け出せるのか?答えは「小さなチャレンジ」にあります。 本講演では、「eumo」や「neomura」「タマリバタケ」などの取り組みを通して、“与え合い・分かち合い・共に育てる”という自律的な経済モデルの可能性を探っていきます。 SINIC理論や自律分散型組織(DAO)などの視点も交えながら、どうすれば個人や地域コミュニティが主役になれるのか、そして一人ひとりの小さなアクションが“協働する社会”を立ち上げていくのかを具体的に語ります。 お金のいらない信頼経済、管理のない自治、競争のない共創。 そんな社会を一緒にイメージし、対話を通して実践のヒントを探していきましょう。
日時
2025年08月01日(金) 開場16:30 講演17:00~19:00
講演
「分かち合いと自律から生まれる新しい経済圏のかたち 〜」
参加費(税込)
3,000円 当日券 3,500円
19:30 懇親会 予定 別途費用必要
参加申込 https://peatix.com/event/4443347/view
社会活動家/社会システムデザイナー
高校を卒業後、ミュージシャンを志し渡米。帰国後に米国での体験を基に起業、その後倒産、事業売却を経験。
2007年に不動産関連のIT企業を設立すると、経営を透明化する独自の「管理をしないマネジメント」が注目を集める。
ティール組織のような自律分散型の経営の日本の第一人者として、新しい経営の啓蒙活動に尽力し、17年にホワイト企業大賞を受賞、18年には自然経営研究会を立ち上げる。
持続可能な循環型社会を創造することを目的に、デジタル通貨のプラットフォーム「eumo」や、SDGs、フェアトレード、地方創生、まちづくり、保育・教育など多数の営利非営利企業にてボードメンバーを務める。
非営利株式会社eumo 共同代表取締役 https://eumo.co.jp/
「大きなもの」に任せる時代から、「小さなわたし」が動き出す時代へ。
新宮CoCoスクエアもまた、そんな“わたしたちの場”を目指してきました。武井さんの語るビジョンは、決して遠い未来の理想ではありません。むしろ、ここにいる私たちが、明日から「ちょっとだけ」変えることで見えてくるリアルです。
“つくり変える”のではなく、“ほどいてつなぎ直す”。
その第一歩を、一緒に。
参加申込 https://peatix.com/event/4443347/view
新宮CoCoスクエア1周年記念 マンスリーイベント特設ページ:準備中
共通テーマ「小さなチャレンジで未来と地域をつなぐ」
新宮CoCoスクエア 1周年記念 スポンサー
小さな会社の応援ツール
【障がい者就労支援A型・B型 利用者募集】
あなたの“できる”を、仕事につなげませんか?
株式会社カムラックでは、障がいのある方のための就労継続支援A型・B型事業所にて、利用者を募集中です。
PC入力・軽作業・ホームページ制作など、あなたの特性に合ったお仕事をご案内します。
勤務地:新宮CoCoスクエア・千代県庁口・呉服町
ICI株式会社は、中小企業の経営者が抱える業務負担の軽減と効率化を支援するため、以下のサービスを提供しています。
特に、人手不足に悩む企業や業務の最適化を図りたい企業向けに、実践的かつ柔軟なサポートを提供しています。